アーカイブ

街中散歩で 美味しいモノを 手に入れよう!

街中には隠れたグルメがいっぱいあるよ。
天気の良い日に散歩がてら
お弁当やたこ焼き、スイーツなどを買いに
お店巡りをしてみませんか。

1.水野かばん店

住所/小牧市小牧3丁目191
電話/0568(76)2931
営業時間/10:00~17:00
定休日/火曜日
お菓子などの特売日:毎週火曜日10:00~18:30
※通常営業日には、店内で駄菓子等の販売あり
※強雨などの時、休みになる場合あり


お菓子、おつまみ、麺類など驚くほどの激安価格で、目玉商品はその時の仕入れ次第!
この冬は某有名メーカーの麺類が半額以下で販売されていますよ。

2.お弁当市場~小牧の台所~

住所/小牧市小牧3丁目191
営業時間/平日8:00~13:00、土曜日8:30~13:00
定休日/日曜日、祝日


お弁当はすべて300円で4種類の中から選べ、おかずのみなら250円。お惣菜は50円から単品で販売しているから、もう一品!という時には頼りになります。6日と8日はレア物のふりかけか、お味噌汁がサービスされます。

3.旬の店 ヤオカネ

住所/小牧市小牧3丁目182
電話/0568(76)2037
営業時間/8:00~19:00
定休日/なし


旬のフルーツの店として有名ですが、11月からは店頭で焼き芋を販売します。フルーツ、野菜の専門店が吟味した芋を本格的な石焼きで作る「焼き芋」は、ホクホクで甘みたっぷり。価格は徳島産なると金時350円、種子島産安納芋300円。

4.れんがや

住所/小牧市小牧3丁目171
電話/0568(76)3033
営業時間/11:00~21:00
定休日/水曜日


クロワッサン鯛焼き(350円)のサクッとした食感の生地は、鯛焼きと呼ぶにはもったいないほどの美味しさで、一度は食べてみたいスイーツ。他にも焼きそば(380円)やたこ焼き(350円)などテイクアウトができるし、店内で飲食も可能です。

5.ほていや

住所/ 小牧市小牧4丁目21
電話/0568(76)7041
営業時間/平日10:00~19:30
日祝10:00~18:00
定休日/火曜日


小牧の人で知らない人はいないほどの知名度を誇る店。醤油の香ばしい香りと出汁の効いたフワトロのたこ焼き(10コ入350円、5コ入180円)はココでしか味わえない。冷めても美味しいから少し多めに買っても大丈夫。

閉店いたしました

6.ぷらむはうす

住所/小牧4丁目116
電話/0568(72)6878
営業時間/モーニング7:30~11:00・昼11:00~15:00
夜17:00~21:00 ※ラストオーダーは、いずれも30分前
定休日/日曜日


有機野菜などをたっぷり使い、自家製調味料で味付け。手間ひまかけて作られた料理は、ランチならお弁当(550円)として持ち帰りが出来ます。朝、昼、夜とどんなシーンでも利用できる店です。

街をよろしく

 名古屋市内で働いていたので、地元の活動にはなかなか参加できずにいたのですが、4年前に区の祭礼係を担当し、町を見る目が変わりました。上之町は子ども会の活動に協力的です。子ども会と町内会が協力して、祭事やイベントに積極的に参加してもらうよう働きかけ、子どもたちには思い出を、大人たちには新しいコミュニティを作ってもらいたいと頑張っています。
 また、回覧板で今までより詳しく町の状況を報告していきたいと思っています。
 かの昔。小牧と岩倉の間で電車が走っていた頃、この地区には駅があり、駅前の商業地区として賑わっていたそうです。
 今では、大きなマンションが建ち、住宅地として静かな佇まいです。区長になり7年目ですが、昔から住む人たちと新しくこの町に来た人とは、子どもたちを通じて良好なコミュニティが形成できていて、とてもよい雰囲気だと感じています。世代の交代などはありますが、世帯数はほとんど変動がなく、安定した町だと思います。
  片町はコンパクトで便利な町だというイメージを持っています。今回、初めて区長に選出されたときには、会社勤めを理由に断ることができたのかもしれませんが、これからのため、町のために頑張ってみようかなと思いました。
 大変なこともありますが、いろいろな人と話す機会が増えて、片町のことをはじめ勉強になることばかりです。秋葉祭などの町内の催しの際には、大勢の皆さんに参加してもらって、盛り上げていきたいと思っております。
  横町は寺社の多い地区です。昔はいろいろな祭事があり、多くの人が集まりワイワイやっていました。
 今は寺社と町内会の関係は希薄になっていますが、いろいろな形で盛り立てていければと思っています。例えば神明社のお祭りでも関係者だけが参加するのではなく、町内会の人にたくさん見に来てほしいし、参加してほしいと。その中で新しいコミュニティが生まれ、地元の寺社に関する知識も理解してもらえるといいですね。